8月14日 曇りときどき雨
朝食の前にちょっと散歩してみる。
すぐ近くにあった小さな寺。
いい感じの道。
天気予報が雨だったからか、チェックアウト時にこんなものをもらった。うーんスゴイ。
去りがたい思いだが宿を後にする。
諏訪大社へ向かう前に少し木崎湖に立ち寄る。今度はほとりまで行ってみた。
観光地化もされておらず穏やか。こんな湖が家の近くにあったらいいなあ。
ずっと南に進んで諏訪大社下社の秋宮へ。
道中降り出した雨が大降りになってきて傘が手放せないのでカメラを持つのもおっくうに。
なんとなく竜を探す。
ミシャグチ神は「御赤蛇」の解で蛇神であるという説が説得力ある気がするが、公式にはっきりした説明がない。
これは春宮にて。
鏡が祀られている辺りやっぱり蛇っぽい気がするのだがどうなんだろう。
少し離れたところにある万治の石仏。
お参りの仕方が独特な感じ。
なんだか不思議ないわれがあるようだ。
ノミの痕も残っているのが見えた。
諏訪湖は15日の花火大会の準備がされているようだった。
天気が悪くなりそうなので迷ったがせっかくなのでと奈良井の宿へ。
駐車場すぐに大きな橋が。
昔ながらの宿場町の家並みが残っている。
まだ民宿として営業されている店も多い。泊まってみたい気もする。
胡桃餡のおやきがおいしかった。
また雨が降ってきた。
結構な雨量に端まで行くのを断念したので、天気が良い日にまた来てみたい。
珍しいものを置いている雑貨屋「湖月堂」で小さなカップとソーサーのセットを購入。
それからまた安曇野へ戻って今日の宿へ。
ホテルだが山の中にあるので夕食と入浴の他には特にすることもなく早めに寝ることにした。