伊勢志摩旅行2016
8月12日 晴れ
16年振りに伊勢神宮へ行こうということで三重県へ。
なぜか全然記憶が残っていないので何か思い出せるだろうかと楽しみに。
すぐ近くの店で伊勢うどんをいただいてから外宮へ。逆順路を進んだ。
木陰の下は暑さが和らいで助かる。
囲んでまじまじと見られるのが嫌なのか足踏みして苛立っているようだった葦毛の神馬。
少し歩くと豊受大神宮が見えてきた。
鳥居側に回ったところ。
ここからは撮影禁止。正宮では賽銭などはしないものらしい。二拝二拍手一拝。
続いて風宮へ。普通農作を祈るものらしいが、いいエオリアンハープを作れる日が来るように祈る自分・・・。
土宮。普通治水を祈るものらしいが、いい粘土作品を作(以下略)。
豊受大御神の荒御魂を祀った多賀宮。
亀石のそばに本物の亀が泳いでいた。
隣接するせんぐう館へ。まがたま池の上のこの舞台で舞が奉納されるという。
館内展示は撮影禁止。3年前の第62回遷宮の記念につくられただけあって新しく、展示方法も洗練されていてとてもわかりやすいのでおすすめ。
ただ気になったのが、大麻を献上していた国が安房となっていたこと。これは明らかに阿波の間違いのはず。
写真が無いので内容の覚えが曖昧なのがもどかしいのだが、連絡するべきだろうか・・・。
外宮を後にして横山展望台へ。
上りの坂道の傾斜具合が地味にこたえる感じだったが、苦労して来るだけある見晴らし。
英虞湾のリアス式海岸の地形がよく見える。
好きな虫の一種アオバハゴロモがいた!
見ると捕まえずにはいられないッ!
その後は移動して賢島の宿へ。夕日がまぶしいロビーからの眺め。
中世イルカのデザインはちょっと好き。
泊まる部屋は2階建てのメゾネットタイプだった。館内はスペイン調で統一されている。
たそがれのヴィアトル小・弐
ライオン蛇口も何か惹かれるものがある。
夕食後は金曜ロードショーでやっていたコクリコ坂からを横目にのんびり過ごした。